第三回まで、西新宿1丁目地域は淀橋浄水場と共に歩んできた経過を述べてまいりました。

浄水場は東京の給水場として大いに役に立ちましたが、新宿西口周辺の発展にとって、これほどの障害はなかったのである。後、昭和40年に東村山に移転され、その跡地に都庁舎をはじめ超高層ビル群が立ち並ぶことになった。

江戸時代から明治時代当時、新宿西口一帯は角筈村といわれていた。周辺は武蔵野が広がる中に林や田畑が連なり、牧歌的な村落が点在していて、農家の軒下の彼方に富士山が眺められたとの話が伝わっている。

明治4年に東京府に編入され、同11年東京府南多摩郡角筈村となった。
明治22年 角筈村・柏木村・内藤新宿の一部が合併して淀橋町となり、同29年 豊多摩郡淀橋町となった。

昭和7年 淀橋町・大久保町・落合町・戸塚町が合併して淀橋区となる。
同22年 淀橋区・牛込区・四谷区が合併して現在の新宿区になったのである。


第一回第二回第三回 | 第四回